まず結論から言うと「行けるなら行ったほうがいい」です。
「思ったよりもスキルが上がらなかった」「就職に役立たなかった」「時間の無駄」等々、ネガティブな意見も多く聞きますが、自分は行ってよかったと思っています。
私が学んだのはWebに関する訓練でHTMLやCSSを中心に勉強しました。学校からの就職斡旋では就職できなかったけど、今でも学んだことは役立っています。
職業訓練校へ行くことのメリット

学びながらお金がもらえる
これを見てる人は失業給付金をもらっていることと思うが、次の就職先を探してもなかなか雇ってもらえないこともある。かと言って日雇いバイトなどすると失業給付金の減額や、金額によっては全く入らなくなってしまう。そんなことしていたらいつまでたっても就職できないし、履歴書に書く無職の期間が伸びてしまう。
この中途半端な無職期間なんだから職業訓練校へ行ってスキルを学び、空いた時間で次の就職先を探せばいいじゃないか。
別に職業訓練校へ行ってる間は就職活動しちゃだめってことはないし、在学中に就職先が決まったら学校辞めたって問題ない。むしろおめでとう! なことなので。
あと、職業訓練校って1ヶ月位の短いものから1年ぐらいかかる長いものまであるので、もし卒業後すぐに就職できなくて無職期間が長くなってしまっても面接の場では少しサバ読んでもいいんじゃないかな。実際は2ヶ月だけだったけど「6ヶ月間職業訓練校に行ってました」とか。
友だちができる(もしかしたら恋人も?)
自分が行ったところでは20代前半から50代後半まで幅広い年代が集まりました。世代こそ違うが目指すものは基本一緒なので仲良くなれるはず。
お昼ごはんをクラスメイトと食べたり、夜には飲みに行くことも。殆どのところが卒業時には宴会開くそうですよ。自分もやりました。
LINE教えあったり、近所ならば時々近況報告したり、友だちが増えるのはいいですよね。
私の周りでは恋人同士になった人はいないと思うが、在学中に限らず卒業後に付き合うこともあるんじゃないでしょうか。何人か可愛い娘いたなぁ…。
周りの仲間も求職者なので「無職」のレッテルを気にしなくて良い
どうしても無職になると友達とも距離を起きがちで、相談できる相手がいなくなります。でも訓練校にいればクラスメイトは皆無職、プータローです。就職の相談も気兼ねなくできるし、前職を辞めた話だって大丈夫。逆にクラスメイトから相談を受けることだってあります。
面接で話のネタになる
面接で必ずと行っていいほど聞かれる自己PR。たいていネガティブな理由で会社辞めてるんだからPRできることなんて簡単に浮かんでこない。しかし職業訓練校のこと(クラスでまとめ役でした。チーム作業ではリーダー務めました。など)を堂々とアピールすれば面接官にも好印象あたられるのではないでしょうか。
学割が使える(パソコンやAdobeなど)
無職の間に大きな買い物は勇気がいりますが、ここは先行投資として買っといたほうがお得ですよ。
クリエイティブ系はみんな欲しくてもなかなか買えないAdobe製品が激安で手に入るのです。Macも安くなるからパソコンそろそろ買い替えたいなぁと思ったあなた、チャンスですよ。
通学期間が長いと定期券なんかも学割が効くそうですよ。
一応デメリット的なものも紹介

内容が薄い
私が受けたコースが2ヶ月だったこともありHTMLとCSSがメインではあったが、他のことは授業時間そのものがとても短く消化不良。
物足りないと思ったカリキュラムは以下の通り
ついていけないメンバーも
決められた期間(1ヶ月〜1年)で知識を詰め込むので、当然ついていけなくなるメンバーもいる。
飲み込みが早ければスグに覚えて形にするが、全くの未経験や頭の回転が遅い人はなかなか覚えるのが大変。そうなると本人のモチベーションも下がり挽回する気も失せてしまうようで、自ら先生に質問したり予習復習なんてしている様子もない。
私が受けたWEBクリエーター科は卒業前のグループ制作があり実在する企業のサイトを作らなければならなかった。
私のグループにはそれぞれ得意なスキルを持った人ばかりだったので、置いてけぼりなメンバーはいなかったが、何も出来ない人がいるグループはかわいそうだった。
就職斡旋はあまり期待できない
学校からの就職斡旋があるのですが、就職説明会に集まった企業の殆どがプログラマー募集の会社。未経験OKとはいえ、求めるスキルがJAVA、PHP、Pythonなど。
一応Webサイト制作の会社も来ていたが、全体の1割にも満たない数で非常にレアだった。
職業訓練校にはたくさんの企業が登録していて、その中の一部の企業が就職説明会に参加する。人員が満たされたであろう春を過ぎたタイミングだったのもあるかもしれないが、私が参加した就職説明会ではほとんどがプログラミング系でした。
書類選考免除ではあったが、完全未経験な部類なので採用担当者も若者を採用したいだけにしか見えなかった。
職業訓練校、行きますか?
メリットとデメリットを踏まえた上でよく考えてみましょう。
あなたにとって有益な情報であることを祈ります。