東京しごと塾ご存知ですか?
公益財団法人東京しごと財団が運営している東京都内で正社員を目指す求職者のため東京しごとセンターが行っているサービスです。しかも無料!
- これまで正社員就業の経験が少ない
- 年齢がネックで就職活動がうまくいかない
- 休職期間が長い
- 「やりたい!」と思う仕事に出会えず二の足を踏んでいる
- コミュニケーション不足を感じている
- 求職者の仲間がほしい
求人サイトや転職エージェントにハローワーク、いろいろな角度から仕事を探しているかと思いますが、他とは大きく違うメリットがここにはあります。
- 30歳〜54歳のための正社員就業支援サービス
- 2ヶ月間の職務実習で自分に合う仕事と向き合える
- 専任のジョブトレーナーが応募書類の添削や面接対策までしっかりサポート
- 実習期間中は就活支援金(5,000円/1日)支給!
色々なサービスを受けられますが、一番メリットは相談相手がいること!
年齢も30歳を過ぎるとプライベートの友人が減り仕事関係の仲間ばかりになってしまいがちです。会社を辞めてしまうと話し相手すらいなくなることも…。
「友達ならたくさんいるさ」と言うあなたも、無職の期間が長くなるとプライドが邪魔して連絡を取らなくなってしまうものです。
東京しごと塾の詳細
東京しごと塾について紐解いてみましょう。
東京しごと塾は業務委託している民間企業が行っている

東京しごと塾の看板を出しているが、実際は人材サービスの大手企業2社が交代で行っています。
上記2社が交代で運営しています。
どちらも東京しごとセンター内に事務所があるので、名ばかりの委託とは違いしっかりしています。
まずはプログラム説明会に参加

WEBまたは電話にて東京しごと塾のプログラム説明会を予約しよう。
プログラム説明会は日時が決まっているが、都合が悪い時は日時を設定できる個別相談もあるので安心してほしい。
アフロ白石も実際に個別相談へ行ってみたが、強引な勧誘は感じられず費用もかからないので、まずは参加してみることをオススメします。
会社員と同じように通勤時間帯の移動があるので生活習慣を正すことができる

無職になってしまうと目覚ましのない生活になりがちで朝寝坊する毎日になりませんか?
朝起きて夜に寝る、就職活動は規則正しい生活が大事です。
東京しごとセンターへ毎日通うことで、2ヶ月間会社勤めを疑似体験できるため早起きの習慣や、通勤の練習にもなります。
就職する上で基本的なスキルが学べる

職務経験が豊富な方は必要ないことかもしれませんが、東京しごと塾は無職期間が長い人やこれまで就職したことのない人もいらっしゃいます。
基本的なビジネスマナーは何度学んでも新しい発見があるものです。
- 自己分析
- ビジネスマナー
- パソコン実践
- 企業訪問
- プレゼンテーション
- 合同企業説明会
- 企業レポート作成
- スキル習得
主に営業職をイメージした実習訓練ですが、営業スキルを学んでおけばコミュニケーション能力が上がるので面接対策にもなります。
ジョブトレーナーが個別で支援

東京しごと塾プログラム期間中は専任のジョブトレーナーが求職者の相談に乗ってくれます。
- カウンセリング
- 求人紹介
- 応募書類作成アドバイス
- 面接ロールプレイング
カウンセリング

就職についての悩みや相談事を打ち明けられない人は多くいらっしゃいます。
休職期間が長いと自分にできる仕事はあるのか? 世の中に求められてないのではないか? など不安が募るばかりです。
カウンセリングを受けることによって、そんな悩みを一つ一つ解決してくれます。
求人紹介

ここでは30歳〜54歳までの求人情報しかないので年齢で弾かれる心配がありません。
求人情報の詳細も教えてくれるので気になることは遠慮せずに色々と質問しましょう。
応募書類作成アドバイス

昭和世代の採用面接は応募企業に電話でアポイントメントを取って履歴書持参で面接するのが一般的でした。
しかし現代は履歴書と職務経歴書(企業や職種によってはポートフォリオも)を先に届ける書類選考がスタンダード。
ハローワークで見る求人票も履歴書・職務経歴書提出の書類選考が主流。
履歴書は入退社の企業名などアピールする箇所は少ないが、職務経歴書はどんなことをやってきたか、これからどうなりたいかなどのアピールポイントをたくさん書けるのです。
そのアピールポイントを講師にアドバイスを頂き落とし込むことが必要です。
なかなか自分自身のことを書くのは大変な作業なのですが、第三者が見てくれることで新たな発見なども教えてもらうことができ、職務経歴書を仕上げる手助けをしてくれます。
あとは求人応募時に志望動機が必要なところもありますので、採用担当者に刺さるキーワードも教えてくれるでしょう。
面接ロールプレイング

履歴書や職務経歴書が立派でも面接でまともに会話できなければ採用されません。
面接って緊張しますよね。
殆どが初めて行く場所、初めて会う相手。緊張しないほうがおかしいです。
面接官は求職者のことを知ろうとあらゆる角度から質問してきます。
どんな質問にも笑顔で答えられるようにするには経験が必要。
そんな経験を手助けしてくれるのが面接ロールプレイング。
講師が面接官役となって面接の練習を手助けしてくれて改善点などを教えてくれるので、とても良い経験になります。
東京しごと塾に参加するための条件

東京しごと塾のサービスを受けるためにはいくつかの条件があります。
- 登録時に30歳〜54歳の無職であること
- 東京都内で正社員として就職を目指す方
- 直近1年以内の正社員勤務経験が6ヶ月以内の方
上記の条件に当てはまらないと、残念ながら受けられません。
仮に現在就業中であってもプログラム開始日までに退職していれば大丈夫です。
まずは東京しごとセンターへ登録

東京しごと塾の説明会に参加するだけなら必要ないですが、プログラムに参加するには東京しごとセンターへ登録する必要があります。
専任のカウンセラーがついてこれまでの就職・転職活動のことやこれからやりたいことなど相談に乗ってくれます。
東京しごと塾の他にも Jobトライ 就活エクスプレス のサービスもありますので検討してみるといいでしょう。
東京しごとセンターへ登録することによって会員しか見られない求人情報もありますので、求職者は必ず登録しましょう!
東京しごとセンターは飯田橋・水道橋・九段下の3駅からアクセス可能
飯田橋駅から東京しごとセンターへ向かうのが一番迷わなくておすすめです。
ただし2020年7月に飯田橋駅西口校舎が新しくなり電車の停止位置が変更されたため、東口改札まで5分ぐらいかかりますので注意が必要です。
説明会など予定を入れて来所するときは時間に余裕を持って行きましょう。
飯田橋駅から東京しごとセンターへ
Nyao148 – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
- JR中央線・総武線「東口」より徒歩7分
- 都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町線・南北線「A2出口」より徒歩7分
- 東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から東京しごとセンターへ
Nyao148 – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
- JR中央線・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から東京しごとセンターへ
Kansai-good – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
- 東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
- 東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線「3番出口」より徒歩10分